天王祭り   7月第4土曜日夜   令和6年
7月27・28日
         
     交通案内   topページ   朝祭り(翌朝 )        
                     
 宵祭り   令和6年7月27日               
       
       
                     
                      
                   
                        
   
  提灯祭り               
   旧津島五ケ村の堤下(とうげ)、米之座(こめのざ)、        
     今市場(いまいちば)、筏場(いかだば)、
     下構(しもがまえ)から五艘のまきわら船が出されます


      右の絵のような屋台の上に半円・山型に365個
     (1年をあらわす)の提灯
     中央高く真柱(まばしら)を立て、旧暦の月を表す
     個数(12から13)の提灯をかかげます。
     前面になべづると言われる赤い提灯30個(1ヶ月の
     日数)が、付けられます

     これらの提灯に火がつけられ、津島笛を奏でながら、
     ゆうゆうと天王川をこぎ渡る頃、灯と水のドラマは、
     頂点に達します。
    日本三大川まつり
     尾張津島    天王まつり
     大阪       天満天神祭
     広島厳島神社 管絃祭
 

 由来
   南北朝時代、津島に逃れてきた良王親王(後醍醐天皇の  
     曽孫南朝方の親王)を守る津島武士が、北朝方の武士を  
     船遊びにさそい討ち取ったことに由る行事とか、
      津島神社の「神葭流し(みよしながし)」の神事をもとに
     したものとか。その起源は明らかではありません。
      しかし、夏の酷暑を無事に過ごそうとする「神迎え」の
     古い信仰から、民衆の祭りとなって発展してきたと考える
     ことが出来ます。
     祭りは、昔より、陰暦6月14日(夜12時終了)・15日に
     行われていました。
      しかし、昭和38年より、太陽暦7月第4土曜日(宵祭り)
    と翌日の日曜日(朝祭り)に変更されました。
    終了時間も早められました。
       昭和56年1月、国の重要無形民俗文化財指定
   
 写真
    平成10年写真
    平成11年写真
    平成13年写真
     平成16年写真
     平成21年写真

            
   



















   
 
 ・朝祭り    令和6年7月28日朝                        
         
         
                    
                     
  スケジュール                 
            
                     
       明けて次の朝は、がらりと飾り付けも一変した津島5艘の
  祭りり船に旧市江村の市江車を先頭に計6艘の車楽船
  (だんじりぶね)がでます。
   車楽船は屋台の上に能人形を飾り、古楽を奏でながら、
  こぎ進みます。
   市江車から布鉾(ぬのほこ)を持った10人の鉾持ちが
  水中に飛び込み津島神社まで先行して奉納します
  この後、御輿還御祭ちごと神社まで行列が進みます。


    各車の能人形
      市江車   毎年変更
      堤下車   一番 「高砂」 木守りの老人と木守りの姥
      米  車   二番 「八島」 源義経の霊 と旅の僧
      今  車   三番 「羽衣」 天人   と  白竜
      筏場車   四番 「安宅」 武蔵坊弁慶と富樫の某
      下  車   五番 「狸々」 狸々  と 高風
       一番車~五番車は、毎年順番が変わります
     
   秋祭りへ

  TOPページ