天王川公園   TOPページ

  江戸時代までこの池は、南北に流れる天王川という川の
   一部でした

   ですから池の両側には、堤防が残っています

   ここは、日本の歴史公園百選に選ばれております



  

           昭和54年から平成4年にかけて藤棚を整備し、現在総面積4,530u、

           総延長275mに及ぶ藤棚には、九尺藤(キュウシャクフジ)を中心に9種類 

              紫加比丹藤(ムラサキカヒタンフジ)、白加比丹藤(シロカヒタンフジ)、紫藤(ムラサキフジ)、

              白野田藤(シロノダフジ)、野田長藤(ノダナガフジ)、曙藤(アケボノフジ)

              八重黒竜藤(ユエコクリュウフジ)、黒竜藤(コクリュウフジ)が植えられています。

            4月下旬から5月上旬には、薄紫の藤のトンネルが飾られます。

               萱津橋の藤に比べるとまだ若いが歳を追って良くなってきました

          

       津島神社の祭礼として500年以上も続いています。

       永禄3年(1560年)桶狭間の戦いの2年前、夫人同伴でやってきた織田信長は、現在の

       御旅所付近にかけられていた天王橋(明治初期までは川)からこのまつりを見物して います。

       本能寺の変が伝えられるとまつりの準備が中止され、山崎の合戦で秀吉が 勝利した後、

       信長をいたんで飾りをつけず素車(すぐるま)で川を渡しました。

       また、このまつりが気に入った秀吉は、京都の淀川にまつりを移そうとしたほどだと

       いわれています。

       江戸時代には、初代藩主も、代々まつり見物を習わしとして津島を訪れ、中には

       名古屋城の池でこのまつりを模して楽しんだ藩主もいたようです。


TOPページ